service

従業員を大切にする会社に、トラブルは起きにくい

しっかりとした労務管理は、従業員の安心感・満足度につながり、
結果として定着率の向上や生産性のアップにもつながります。
たざわ社会保険労務士事務所では、
貴社の「理念」や「大切にしたい価値観」に
寄り添ったご提案を心がけています。

労務顧問

従業員を大切にしたい経営者の皆さまへ

「社員には長く安心して働いてほしい」「働きやすい環境を整えたい」
そんな思いを持つ経営者の皆さまへ
当事務所では、労務の専門家として継続的にサポートする
労務顧問サービスをご提供しています。
労働法の改正や多様な働き方への対応が求められる今、
正しい知識と体制づくりは、会社を守り、社員を守るために欠かせません。
人事・労務に関する不安やお悩みを、ぜひ私たちにご相談ください。

労務顧問サービスでできること

    1. 労働時間や残業、休暇管理に関するアドバイス
    2. 就業規則・社内ルールの整備と見直し 
    3. 問題が起きる前の労使トラブル予防支援
    4. 働きやすい職場づくりのための助言・提案
    5. 最新の法改正への対応サポート など
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

従業員を大切にする会社の就業規則

従業員を大切にする会社づくりは、「就業規則」から始まります

働きやすい職場は、
信頼されるルールから。


近年、企業の持続的成長には「人を大切にする経営」が
欠かせないと言われています。

その実現の第一歩が、
従業員を大切にするための【就業規則】の整備です。

たざわ社会保険労務士事務所では、
単なる法令順守のためだけではなく、
「従業員の安心」と「会社の信頼」を両立させる、
実効性のある就業規則の作成・見直しを
サポートしています。

就業規則に関する、
こんなお悩みはありませんか?

社員対応に関するお悩み
「残業代の計算方法などが明確でなく、社員に説明ができない」
「規則はあるけれど、実際の運用とズレている気がする」
「ルールが曖昧で、社員対応のたびに不安になる」
「トラブルが起きてから慌てて対応している…」
法改正が多くて、対応できているか不安・・・
労働関係法令は、近年特に改正が頻繁に行われています。

「うちの就業規則、法改正にちゃんと対応できているのだろうか?」
そんな不安を抱えている経営者・人事担当者の方は少なくありません。
  • 就業規則が数年前のまま見直されていない
  • 法改正の内容が複雑すぎて理解しきれない
  • ネットで調べた情報で対応しているが自信がない
法改正に対応していない就業規則は、トラブルの温床となるリスクがあります。
だからこそ、専門家によるチェックと定期的な見直しが重要です。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

見落としにくい。だから安心できる。
AIの客観性 × 専門家の判断力

就業規則の見直しで多いご相談内容が、
「法改正にきちんと対応できているか不安」というお悩みです。

たざわ社会保険労務士事務所では、
AIによる法改正チェックツールを用いて、
就業規則の中で法改正に対応できていない箇所を、
自動検出します。
これにより、人の目だけでは見落としがちな変更点も、
早期に、確実に発見できる体制を整えています。

しかし、それだけでは終わりません。
最終的には、専門知識のある特定社会保険労務士が
内容を一つひとつ確認・判断し、
会社の実情や業種に合った、実効性のある改善提案を行います。

「何年も見直していない就業規則がある」
「法改正に対応しているか、自信がない」
そんなときは、ぜひ一度ご相談ください。

「ビジネスと人権」コンサルティング

「ビジネスと人権」対応は、これからの企業経営に欠かせません

近年、企業活動における「人権尊重」の重要性が急速に高まっています。
国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」や、政府による「行動計画(NAP)」、
さらに大手企業やグローバル取引先からの
人権デューデリジェンス(人権DD)への対応要請が広がる中、
中小企業においても具体的な取り組みが求められる時代になっています。

~ 社会保険労務士がサポートする、実効性ある人権への取り組み ~

こんなお悩みはありませんか?

  • 「ビジネスと人権」と言われても、具体的に何から着手すれば良いかわからない。
  • 自社の事業活動やサプライチェーンに、どのような人権リスクが潜んでいるか把握できていない。
  • 人権に関する方針や規程を整備したいが、どのように進めれば良いか知りたい。
  • 取引先から人権に関する取り組みについて問われるが、適切に答えられない。

社労士だからできる、現場とつながる「人権リスク対策」

01

人権方針の策定・見直し

国際基準やサプライチェーン上の要請に対応した実効性ある人権方針の策定・改訂をサポートします。

02

人権デューデリジェンス体制の
構築支援

貴社の事業内容や業種特性に応じて、人権リスクを洗い出し、適切な対応体制を整えるための支援を行います。

03

労務管理との連携

社会保険労務士の専門性を活かし、雇用管理・就業規則・職場環境など、労務の観点から人権対応を実務的に支援いたします。

04

従業員・管理職向け
研修の企画・実施

「ビジネスと人権」に関する社内理解を深めるための研修プログラムを、対象者に応じて設計・実施いたします。ハラスメント防止や多様性への配慮も含めた内容に対応可能です。

05

継続的な支援

「ビジネスと人権」への取り組みは、継続的な見直しが求められます。 人事・労務の実務に日常的に関わる専門家である社会保険労務士は、現場に寄り添った継続支援が可能です。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

各種セミナー・研修

社会保険労務士が行う、職場に「効く」研修を

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

研修サービスのご案内


私たち社会保険労務士は、
企業の現場を熟知した人事・労務の専門家です。

法律や制度を伝えるだけでなく、
「職場で実践できる研修」を重視しています。

貴社の課題や業種に合わせたオーダーメイドの研修を
ご提供いたします。


▍主な研修テーマ
  • ハラスメント防止研修(パワハラ・セクハラ・マタハラなど)
  • 管理職向け 労務管理研修(部下対応・勤怠・メンタルヘルスなど)
  • 新人・若手向け 社会人基礎・職場ルール研修
  • 「ビジネスと人権」入門研修
  • ライフプランセミナー
  • その他、ご状況に応じて幅広く対応可能です。


▍当事務所の研修の特長
実務視点の分かりやすさ
制度や法律を“現場でどう使うか”という視点で解説します。

貴社の状況に応じた柔軟な設計
業種・職種・対象者に応じて内容・時間・形式を調整可能です。

リアル/オンラインどちらにも対応
全国どこからでもご相談いただけます。

研修後の定着支援
研修後のフォローアップや就業規則との連動など、研修を“効果で終わらせる”ための支援も行っています。



▍お問い合わせ・ご相談はお気軽に
研修内容のご提案やお見積もりは無料で承っております。
まずはお気軽にご相談ください。
貴社の実情に合わせた最適なプランをご提案いたします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
▍このような企業様におすすめです
  • 社内の研修が形骸化している
  • 管理職の労務知識に不安がある
  • 外部から専門的かつ中立的な立場で話してほしい
  • ハラスメントや人権リスクへの対応を強化したい
  • 社会保険労務士による法的根拠に基づいた研修を導入したい



▍主な研修実績
当事務所では、企業・自治体・団体様向けに、下記のようなテーマで多数の研修・セミナーを実施しています。
女性社労士による柔らかく伝わる進行が、「話しやすい」「受け入れやすい」と
ご好評をいただいています。

  • ハラスメント防止研修(管理職・一般社員向け) 
  • 定年前後のライフプランセミナー  
  • 新入社員のための基礎教育セミナー  
  • フリーランスのための社会保障セミナー  
  • 労務基礎知識入門(一般社員向け) 

※上記は実施テーマの一例です。
対象者・業種・職場課題に応じて内容は柔軟にカスタマイズいたします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

報酬について

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
 
労務顧問
(基本報酬)50,000円~/月
※会社の規模や受託業務範囲、定例ミーティング回数などに応じて決定します。
※社会保険や雇用保険などの手続きは含まれておりません。
就業規則
コンサルティング
(基本報酬)50,000円~/月
※規程の作成・改定内容に応じて必要期間を御見積りさせて頂きます。
必要期間において月1回(90分程度)の打ち合わせ、メールや電話での対応を含みます。

上記基本報酬の他に、以下の規程作成料が発生します。

就業規則新規作成・・・200,000円~※
就業規則一部改定・・・100,000円~※
育児介護休業規程、賃金規程・・・150,000円~※
退職金規程などその他規程・・・100,000円~※
※規程の内容、分量に応じて御見積もり
※同時に労務顧問契約をお申し込みの場合、別途特別なプランをご用意しています。
就業規則
法改正チェック
法改正チェックのみ 40,000円
就業規則の法改正チェックサービス ~法改正に未対応の規程を抽出・ご報告します~

当事務所では、現在の就業規則が最新の法令に適合しているかをチェックし、
法改正に対応できていない部分を抽出してご報告するサービスを提供しております。
【サービス内容】
①現在運用中の就業規則をお預かりし、最新の法令と照らし合わせて内容を確認
②法改正により見直しが必要な箇所をリストアップしてご報告
③抽出結果に基づき、必要な改定内容をご提案(ご希望があれば)
※本サービスは「就業規則の改定作業」を含みません。 改定のご依頼については、別途料金にて承ります。

ビジネスと人権
コンサルティング
別途御見積もり
各種セミナー・
研修
(基本報酬)70,000円~
※講義内容、時間、テキスト作成の有無などに応じて御見積もりさせて頂きます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Flow

ご相談の流れ

お問い合わせ・ご依頼のご相談・お見積りについて

当事務所では、労務顧問やコンサルティング、研修などのご依頼に関する
ご相談・お見積りを無料で承っております。

「こういったテーマで研修をお願いできるか?」
「社内の課題に合ったサポートを検討したい」
「まずは概算の費用を知りたい」

といった段階でも、お気軽にご連絡ください。
内容に応じて、メール・お電話・オンライン面談など
柔軟に対応させていただきます。

まずは、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。